1. イベントの目的を最初に明確化する
東京には「展示会向け」「パーティ向け」「セミナー向け」など、多種多様な会場があります。
まずはイベントの“目的”を先に固めることが最重要。
-
ブランドイメージ訴求型
-
商談・カンファレンス
-
交流会・ネットワーキング
-
展示・プロモーションイベント
目的によって、必要な設備・動線・レイアウトがまったく違います。
2. 参加人数と形式(スクール・シアター・立食)を確認
東京の会場は人気ゆえ、収容人数ギリギリだと快適性に影響します。
-
スクール形式 → 定員が少なめ
-
シアター形式 → 大人数に向く
-
立食 → 柔軟に対応しやすい
**「少し余裕のあるキャパ」**を選ぶのが成功のポイントです。
3. アクセスの良さは東京では特に重要
東京23区は交通網が豊富ですが、そのぶん駅距離は重要になります。
-
表参道・渋谷・六本木 → ファッション&ブランド系に最適
-
新宿・池袋 → 大規模セミナー向け
-
東京・品川 → ビジネス・展示会向け
会場までの徒歩分数は参加率を大きく左右するので要注意。
表参道駅徒歩圏内の House of OMOTESANDO はアクセス面が強みです。
4. 音響・マイク・映像設備の質をチェック
特に東京のイベントは「演出・映像クオリティ」が求められます。
-
明るいプロジェクター
-
大型スクリーン
-
ワイヤレスマイクの安定性
-
ライブ配信対応
セミナー・表彰式・ブランドイベントでは必須要件です。
5. レイアウト自由度の高さ
都内のイベント会場でも
「レイアウト固定型(動かせない会場)」
は意外と多いです。
-
展示レイアウト
-
ステージ配置
-
商談ブース
-
セミナー後の懇親会切り替え
レイアウト変更しやすい会場は企画の幅が広がります。
House of OMOTESANDO は多彩な空間演出が可能な人気会場です。
6. スタッフのサポート quality を確認
東京はイベント数が多く、スタッフの対応力に差が出やすいエリアです。
-
当日の運営フォロー
-
機材トラブル対応
-
司会台・受付台など備品の充実
-
専任担当者がつくかどうか
運営経験が少ない担当者ほど“サポート力”は重視すべきポイント。
7. ケータリング・ドリンク提供の有無
東京のイベントでは食事の満足度がリピート率に影響します。
-
都内有名店のケータリング対応
-
立食・着席でメニュー変更
-
ノンアル/アルコール対応
-
ベジタリアン・アレルギー対応
House of OMOTESANDO は表参道らしい高品質ケータリングが強み。
8. 撮影・配信に適した空間か(SNS映えも重要)
東京のイベントはSNS投稿率が高いため、
「映える空間」「配信しやすい照明」 が求められます。
-
白基調 or スタイリッシュな内装
-
バックパネル設置可能
-
照明の柔軟調整
-
自然光が入るか
House of OMOTESANDO は撮影映えする美しい内装で、PRイベントに人気です。
9. 控室・クローク・バックヤード設備
東京の会場は“展示スペースは広いが控室がない”ケースも多いです。
-
登壇者控室
-
クロークや荷物置場
-
スタッフ導線
-
荷物搬入のしやすさ
運営のしやすさを左右する重要ポイントです。
10. 料金体系の透明性(東京は追加費用が出やすい)
東京の会場は
「延長料金」「飲食持ち込み料」「清掃費」
など追加料金が発生しやすい点に注意。
契約前に以下を確認するのがおすすめです:
-
延長料金
-
付帯設備料金
-
ケータリング費
-
搬出入時間の制限
-
週末料金の有無
費用が明確な会場ほど安心して任せられます。
東京でイベント会場を探すなら|2つのおすすめ
① House of OMOTESANDO(表参道)がおすすめな理由
表参道駅徒歩圏内の人気イベントスペース。
-
撮影映えするスタイリッシュ空間
-
レイアウト自由度が高い
-
ブランドイベント・展示会で多数実績
-
高品質ケータリング
-
専用控室・備品完備
② 東京のイベント会場をまとめて探せる「Speedy」
全国イベント会場の検索はこちら▶ https://www.e-kaijou.space/eventspace/venue/search/
-
東京23区のイベント会場を網羅
-
用途・人数・駅からの距離で絞り込み
-
複数会場へまとめて問い合わせできる
-
表参道・渋谷・新宿・品川など主要エリアに強い
「東京で多くの会場候補を比較したい」
「できれば条件に合う会場を一括検索したい」
という担当者に最適です。
まとめ|東京でのイベント会場選びは“目的 × 動線 × イメージ”が鍵
東京には魅力的なイベントスペースが多数ありますが、
成功の鍵は イベント目的と動線設計 を最初に固めることです。
特に:
-
ブランドイメージが重要なイベント → House of OMOTESANDO
-
候補の東京会場を一気に探したい → Speedy イベント会場検索
という使い分けで、イベント準備が格段に効率化されます。
・セミナー会場の選び方|成功につながる7つのチェックポイントの記事はこちら
・【展示会場の選び方】開催目的をはっきりさせ慎重に会場を選ぼうの記事はこちら
・ポップアップとは?目的や出店場所の例・成功の秘訣まで徹底解説の記事はこちら
【本記事の執筆者】
⼩⽥ 克⽂
株式会社Plus One 代表取締役・パーティーアドバイザー
《略歴》
⼭⼝県出身。福岡の中村学園⼤学を卒業
保育士や一部上場会社グループ会社で営業を経験
2007年8月 ブライダル⼤⼿Plan・Do・See8年勤務
2015年8⽉ 株式会社Plus One設⽴
2019年9⽉ 検索サイト「Speedy」ローンチ
2021年4⽉ 東京都パーティーアドバイザー就任
2022年1月 文化庁パーティーアドバイザー就任
2022年4⽉ 観光庁パーティーアドバイザー就任
2023年4月 観光庁観光促進専門家登録
2024年6月 観光庁地域周遊長期滞在促進専門家登録
2024年8月 House of OMOTESANDOオープン










